医療法人 寛裕会浜野ホスピタル
お問い合わせ・ご相談043-264-6161
外来のご案内
- トップ
- 外来のご案内
外来受付
初めて受診される方へ
-
初診は予約のない方は平日9:00~11:00までにご来院ください。
前日までに予約があれば、平日の午後も診察可能です。お気軽にお問い合わせください。 -
持ち物:マイナ保険証または資格確認書、各種医療証、紹介状(お持ちの方)、お薬手帳
生活保護を受給されている方は事前に当院受診について担当者にご連絡をお願いします。
予約がなくても受診していただけますが、予約の方がいらっしゃいますので、お待ちいただくことがございます。
来院前にお電話にてご確認いただくと、外来の状況をお伝え出来ます。
当院では18歳未満の方の診察はお受けできません。
こんな症状はありませんか?
•気分が落ち込み楽しめない
•物事を悪いほうに考えてしまう
•夜なかなか眠れない、朝起きられない
•仕事や勉強への集中力が落ちてしまった
•電車に乗ると不安に襲われることがある
•不安が頭から離れない、不安から同じ行為を繰り返してしまう
•不注意が多い
•物忘れがひどいと感じる
•体調が悪いが身体科で異常がないと言われた
こころの問題かな?と感じたらご相談ください。
その他、現在飲んでいるお薬についてのご相談もお受けします。
再診の方へ
- 毎月マイナ保険証または資格確認書を事務窓口に提示、確認をさせてください。
(提示のない場合は自費診療となる場合がありますので予めご了承ください) - 診察券、予約票と自立支援受給者証(精神)を外来窓口にご提出ください。
- 再診は予約制となります。
外来医師担当表
令和7年8月1日現在
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土/日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~11:00 |
再診 | 山中 正雄 |
石郷岡 純 山中 正雄 河崎 明子 渡部 司 |
石郷岡 純 世継 高大 |
三浦 渉 |
森永 頼鷹 高岡 洋平 |
休診 |
初診 | 河崎 明子 | 世継 高大 | 高岡 洋平 | 三浦 渉 | 森永 頼鷹 | ||
トラウマストレス外来 (公認心理師) |
鋸屋 悦子 (神経内科) |
||||||
午後 13:00~16:00 |
再診 | 山中 正雄 |
山中 正雄
|
世継 高大 | 三浦 渉 |
森永 頼鷹
|
|
初診 | 世継 高大 | 渡部 司 | 石郷岡 純 | 交代制 | 高岡 洋平 | ||
通院集団精神療法 カルム |
通院集団精神療法 カルム |
※神経内科の診察は木曜日午前のみです
カウンセリング・心理検査
カウンセリングについて
-
当院では心理師によるカウンセリング(心理療法)を行っています。
心理師がゆっくりとお話をうかがい、こころの悩みについて一緒に考えていきます。カウンセリングは医師の指示のもとに行いますので、カウンセリングをご希望される方はまず診察にて医師にご相談ください。(カウンセリングを受けるのに適していない精神状態であると判断される場合には、ご希望に添えないことがあります。あらかじめご了承ください)
カウンセリングは予約制となっています。また面接の時間・頻度・料金はご相談内容によって異なります。ご不明な点は、心理師までお気軽にお問い合わせください。
主な相談内容
- 人とうまく関われない
- 職場や学校で周囲についていけない
- 家族や友人、恋人との関係で困っている
- ささいなことで気持ちが落ち込む
- 一人で電車に乗れない、人混みに行けない
- 自分の性格や能力について理解を深めたい
など
主な支援方法
- カウンセリング(支持的心理療法)
様々なお悩みに合わせ、気持ちの整理のお手伝いや今後に向けてのサポートをさせていただきます。話すことで気持ちが少し楽になったり、立ち直るきっかけにも繋がります。困っている、辛いと感じたらぜひご相談下さい。 - 認知行動療法
ストレスを感じたり心に余裕がなくなると、悪い方に考えることが増えてしまいます。思い込みや考え方のクセなど、思考パターンを少しずつ改善していきます。固まってしまっている考え方を柔らかくほぐし、自由に考えて行動できるようになるお手伝いをさせていただきます。 - 精神分析的心理療法
人の心の中には無意識的な部分も含めて様々な気持ちが動いており、それによって不安や葛藤が生じ、心のはたらきに影響します。心に浮かぶことを自由に話していくことで、心の中で起きていることについて一緒に考え理解していきます。 - トラウマストレスカウンセリング
自然災害や事故、虐待や暴力、いじめやDVなどの苦痛な体験はトラウマとして心や身体に深い傷を残します。トラウマを体験すると苦痛な場面が急に思い出されたり、交感神経が過剰に高まるなど様々な症状がみられることがあります。様々な症状や問題をトラウマの視点から捉えなおし、安全感覚の回復や対処能力の向上をサポートしていきます。※2024年6月からトラウマ関連症状に対する心理的支援が保険適応になりました。
- リワークカウンセリング
適応障害、うつ病など様々な理由で休職をされている方に安心して職場復帰できるようにサポートいたします。ゆっくりと療養しつつ自己理解を深め、今後の対策も一緒に考えながら適切なタイミングでの復帰を目指していきます。復帰後も定期的にフォローアップしていきます。
など
心理検査について
-
当院では診療の一環として、必要に応じて心理検査を行っています。
目的に合わせて各種心理検査を行い、ご自身の性格や能力の理解に役立てます。心理検査の時間・回数は検査によって異なります。
なお、心理検査をご希望される方もまず診察にて医師にご相談ください。
主な心理検査の内容
- 発達障害のスクリーニング知能検査【WAIS-Ⅳ(知能検査)、AQ(自閉症スペクトラム指数)、CAARS(ADHD評価スケール)など】
時間が守れない、忘れ物が多い、ミスが多い、片づけられない、コミュニケーションが苦手などの症状でお困りの方。 - 認知症のスクリーニング【長谷川式認知症スケール、ADAS(アルツハイマー病評価尺度)など】
物忘れが気になる、怒りっぽくなった、ぼーっとすることが増えたなどの症状でお困りの方。
その他にも様々な心理検査を取り扱っております。ご希望の方はお気軽にお問合せ下さい。
担当心理師
倉持 和巳 公認心理師、臨床心理士
小川 初音 公認心理師、臨床心理士
通院集団精神療法 calme(カルム)
通院集団精神療法calme(カルム)について
気分の波、ストレス、人との関係に悩んでいませんか?
calme(カルム)は安心して話せる環境で、自分を大切にする方法やストレスとの付き合い方を一緒に学ぶ外来のグループ療法です。
「通うのが不安…」という方も、スタッフが丁寧にサポートしますのでご安心ください。
※医療保険が適応されます。
calmeの特徴
•少人数制(3~5人ほど)
安心して話せる距離感の中で、じっくりと自分に向き合えます。
•専門スタッフが担当
精神保健福祉士と公認心理師が連携してサポートします。
•最長6か月の継続プログラム
無理なく取り組めるペースで進めていきます。
•さまざまな疾患や障害のある方が対象
不安障害・気分障害・発達障害など、多様な背景に対応可能です。
•お悩みに応じたグループへご案内
ご本人の状態や希望に合わせて、最適な内容のグループをご提案します。
このようなお悩みはありませんか?
• ストレスで疲れやすく、気持ちの切り替えが難しい
• 人との距離感やコミュニケーションに苦手意識がある
• 怒りや不安など、感情のコントロールに困っている
• 自分をもっと理解したい、変わりたいと思っている
プログラム内容(例)
• 認知行動療法(CBT):考え方と行動のパターンを見直す
• アンガーマネジメント:怒りとの付き合い方を学ぶ
• アサーショントレーニング:自分の気持ちを適切に伝える練習
• クライシスプラン:「もしもの時」に備えて安心を確保する
※参加者のご希望やお困りごとに合わせて、プログラムを組んでいます。
参加方法
calme(カルム)は、医師の指示のもとご参加いただけます。
ご希望の方は、まずは主治医またはスタッフにご相談ください。
お電話の場合は、calme(カルム)担当者宛にお問い合わせください。
TEL 043-264-6161
精神保健福祉法関連の各種相談業務
精神保健福祉相談
ご本人・ご家族の方へ
「家族の様子がなんとなくおかしい」
「身体ではなく、精神科分野なのかもしれない」
「医療にかかるべきなのか?」
「自分に使える支援ってあるかな」
「子供が家からでれない状態になってしまった。」
「入院なのか、外来なのか判断できない。」
などなど
まずは精神保健福祉士(PSW)にご相談ください。
医療費の問題、生活費の問題、社会的問題などPSWと一緒に解決への糸口を探しましょう。
福祉・医療者の方へ
当院への入院・転院をご希望される場合、PSWが窓口となります。
TEL 043-264-6161
FAX 043-263-2618
受付時間 平日09:30~16:30